CATEGORY

・マイナビ農業(農業経営)

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

香川県高松市/Orchard&Technology株式会社 目標はキーエンス越え。時給約6000円のキウイ栽培を実現する、マニュアル化とAI活用による〝脱・属人化〟

農業の世界には、長年にわたる経験を培ってきた生産者にしか生み出すことのできない作物や、「匠(たくみ)の業」ともいうべき栽培技術が存在する。これらはほかの生産者との差別化につながり、消費者から選ばれる理由の一つにもなりうる。一方で、生産現場から離れられ […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

徳島県徳島市/株式会社菜々屋 作った野菜をどう売りこむ? 4人の農家が取ったのは、共同出資して販売の新会社を設立することだった

農家を取材で巡っていると、栽培と営業の両立の難しさや人手不足といった悩みの声が聞こえてきます。そうした山積する課題を払拭しようと立ち上がった、徳島県の4農家によって設立されたのが株式会社菜々屋。どのような形で農家を手助けしているのか。 同社の代表であ […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

徳島県小松島市/株式会社阪東食品 国内での価格競争から一抜けし、新たな需要を求めて海外を奔走。商品の8割を輸出する阪東食品の歩み

安全で品質が高いと、海外でも人気を集める日本の農林水産物や食品。2023年は年間輸出額が過去最高の1兆4547億円となるなど、今後さらに伸びていくであろう販路として、農業界でも注目されています。12年前から先進的に輸出を行い、現在も約40カ国へ自社商 […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

徳島県徳島市/株式会社ニッキーファーム ブロッコリーが指定野菜追加へ。その影響と業界の行く末を、生産者はどう見る?

国民の消費量が多く、安定した供給が必要な品目として国が認定する「指定野菜」。キャベツ、キュウリ、里芋、大根、トマト、ナス、ニンジン、ネギ、白菜、ピーマン、レタス、タマネギ、ジャガイモ、ホウレンソウの14品目が指定される中、2026年に新たな品目として […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

徳島県阿波市/アイ・エス・フーズ徳島株式会社 年商2.6億円、新進気鋭の若社長。父の大規模農業法人を継がず、見知らぬ土地で独立就農に踏み切ったワケ

創業わずか3年で年商1億円超えを達成し、30歳にして年商2.6億円をたたき出す新進気鋭の若手農家がいます。その手腕からメディア露出も多く、多方面で華々しい活躍を見せる一方、元々は見ず知らずの場所で起業し「土地が手に入らず規模拡大できない」、「経営が分 […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

徳島県板野郡/株式会社カネイファーム 子育て世代の女性が安心して働ける職場づくりと看護師仕込みの人材育成術

社会全体で深刻的な働き手不足が叫ばれる中、近年は女性が活躍できる社会が目指されるようになってきました。農業界でも、女性農業者の活躍を目にする機会は増えつつありますが、農林水産省がまとめたデータを見てみると農業従事者における女性の割合は、2015年の約 […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

茨城県常総市/有限会社大地 国内最大級のイチゴ観光農園に聞く集客戦略。広告宣伝費換算数億円のメディア露出と営業手法

新型コロナウイルスの影響のほか、高齢化や担い手不足などの影響で減少傾向にある日本の観光農園。農林水産省の調査によると、2019年に6000軒を超えていた観光農園の数は、2021年には5000軒を下回っています。そうした状況の中、2022年12月にイチ […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

茨城県石岡市/農事組合法人つくば銀杏(ギンナン)生産組合 ギンナンは副業や半農半Xでも人気の投資物件だった!? 知られざるギンナン栽培の世界をベテラン農家に聞く

古代には、現代では存在しない動植物が数多く存在していました。古代魚のシーラカンスなどが代表例ですが、実は我々の身近にも、「生きた化石」と呼ばれる古来からの食材があります。それが、2億万年以上前から存在するといわれるイチョウに実を付けるギンナン。ギンナ […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

山形県酒田市/株式会社農園貞太郎 「利益だけを見ると割に合わない」カーボンクレジット。成功のカギはブランディングへの活用にあり

ここ100年で最も暑い夏となった、2023年の夏。自然現象であるエルニーニョ現象、都市化によるヒートアイランド現象が原因として挙げられますが、最も注目されている原因は地球温暖化です。地球温暖化は農業界にも影響を与えており、全国各地で猛暑による野菜の生 […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年6月4日

宮城県仙台市/農事組合法人仙台イーストカントリー 未曽有の震災で解散の危機。V字回復を実現した経営戦略とは

2011年3月11日に発生した東日本大震災。最大震度7にも及ぶ揺れは、東北や関東の沿岸部での津波や原発事故を引き起こし、多くの人々の命を奪いました。農業界にも大きな影響を与え、農林水産関係の被害額は9634億円にも上ります(農林水産省「令和2年度食料 […]

  • 2024年4月27日
  • 2025年6月4日

福島県須賀川市/薄井農園 代々続く100%直接販売の農業。安定経営の根幹にある「高付加価値のある農業」 

福島県須賀川市にある薄井農園さんでお話を聞かせていただきました。 同社では、10種類にも及ぶリンゴを化学農薬を使用しない方法と一切の農薬を使用しない栽培の2種類で生産。科学を使用しない栽培では、樹を健全に育成するためだけに有機JAS認定の有機農薬のみ […]

  • 2024年4月2日
  • 2025年6月4日

山形県最上郡/有限会社舟形マッシュルーム 需要が拡大するマッシュルーム栽培のトップランナー!その道46年の農業経営術とは

山形県最上郡にある有限会社舟形マッシュルームさんでお話を聞かせていただきました。 同社では、国内でも数多くないマッシュルームを栽培しています。現在は、地域と連携し、年間1500トン生産。国内シェア20%を誇っています。 しかし、順風満帆な経営ばかりで […]

  • 2024年3月20日
  • 2025年6月4日

茨城県石岡市/JAやさと 平均年齢47歳、気鋭の有機栽培部会ができるまで。有機野菜の生産規模拡大の背景にある、新規就農者が集い定着するサイクル

茨城県石岡市にあるJAやさとさんでお話を聞かせていただきました。 同社では、1997年から先進的に有機農業に取り組んでおり、25年以上の歴史を持ちます。2023年には、これまでの取組を評価され日本農業賞大賞と内閣総理大臣賞を受賞したJAやさとの有機栽 […]

  • 2023年11月10日
  • 2025年6月4日

茨城県水戸市/株式会社Tedy 需要を先読みし、新規就農からパプリカ栽培のトップランカーへ。国内で馴染みのなかった時代にパプリカを作ったわけ

茨城県水戸市にある株式会社Tedyさんでお話を聞かせていただきました。 同園では、国内でほとんど消費されていなかった2000年からパプリカを生産しています。23年目になる現在では、パプリカ栽培のトップランカーとして年間470トンもの生産量を誇ります。 […]

  • 2023年11月8日
  • 2025年6月4日

鹿児島県指宿市/株式会社大吉農園 単価の高くない青果用キャベツを年間300トン輸出。大吉農園が海外の市場で戦うことを選んだ理由

鹿児島県指宿市にある株式会社大吉農園さんでお話を聞かせていただきました。 同園では、減農薬や土づくりにこだわりながらキャベツやケール、枝豆、夏野菜を生産しています。 特に特徴的なのは、キャベツの生産量の約3割をシンガポール、香港、タイへと輸出している […]

  • 2023年11月6日
  • 2025年6月4日

鹿児島県志布志市/株式会社さかうえ 顧客ニーズを先読みし、売上13億円を達成。耕種農業と畜産の二刀流農家・さかうえのマーケットイン思考

鹿児島県志布志市にある株式会社さかうえさんでお話を聞かせていただきました。 同園では、施設でピーマン、ナス、キュウリ。露地でケール、ジャガイモ。畜産では黒毛和牛自社ブランド「里山牛」の生産・加工をされています。 新型コロナウイルスや、ロシアによるウク […]

  • 2023年10月7日
  • 2025年6月4日

福岡県糸島市/株式会社ヨシウラファーム 赤字続きの実家を、年間売り上げ2億超えの黒字農家にV字回復。作業が多様化する時代に、あえて生産に注力した理由 

福岡県糸島市にある株式会社ヨシウラファームさんでお話を聞かせていただきました。 同園は、40年以上にわたって、約19ヘクタールの畑で青ネギを栽培している農家さんです。 現在は、年間売上2億円を超え、成功しているといえる農家さんですが、元々は赤字続きだ […]

  • 2023年8月12日
  • 2025年6月4日

佐賀県唐津市/株式会社アグリッシュ 大雨で起きる浸水被害を救う新たな農法「ノアの方舟」とは

佐賀県唐津市にある株式会社アグリッシュさんでお話を聞かせていただきました。 同園は、ハウスで高糖度・高栄養価のミニトマトを栽培されている農家さんです。 しかし、トマト栽培は順風満帆なものではありませんでした。2018年に起きた大雨による浸水被害によっ […]

  • 2023年8月8日
  • 2025年6月4日

佐賀県唐津市/株式会社クラベル・ジャパン コロナで売上激減 花農家を倒産の危機から救った新たな作物とは

佐賀県唐津市にある株式会社クラベル・ジャパンさんでお話を聞かせていただきました。 同園では、コロナ前までカーネーション専門で栽培されていました。1本8000円と日本一高いカーネーション農家として70年以上歴史があります。 そんな中、世界中でパンデミッ […]

  • 2023年7月7日
  • 2025年6月4日

熊本県益城町/株式会社果実堂 土作りと同じぐらい大切な「水分管理」。肥料使用量減や収量アップにも一役

前回に引き続き、熊本県益城町にある株式会社果実堂さんでお話を聞かせていただきました。 今回は、水やりなどの水分管理方法を研究し、肥料使用量の低減や収量アップにつなげた水管理のノウハウをお聞きしました。 詳しい記事は、マイナビ農業で執筆させていただいて […]

  • 2023年6月10日
  • 2025年6月4日

熊本県益城町/株式会社果実堂 ベビーリーフ年間売上15億円越えを果たすまで。黒字継続の背景にある農業の”カイゼン”とは

熊本県益城町にある株式会社果実堂さんでお話を聞かせていただきました。 同園では、ベビーリーフとアスパラガスの栽培をしています。特に、ベビーリーフは、18種類もの品種を約70ヘクタール、850棟のハウスで年間約750トン生産しており、2022年の売り上 […]

  • 2023年5月23日
  • 2025年6月4日

佐賀県武雄市/ミヤハラ農園 メルカリフォローワー数全国1位の農家が語るECサイト、フリマアプリ、SNS活用術

佐賀県武雄市にあるミヤハラ農園さんでお話を聞かせていただきました。 同園は、ECサイト、フリマアプリ、SNSを活用して平均5000件以上。年間6万軒以上の家庭に青果物を届けている農家さんです。 詳しい記事は、マイナビ農業で執筆させていただいてるので見 […]