農業に関わる人なら、近年、聞く機会が増えているのではないでしょうか。
今後より広まると思われるGAPについてまとめて紹介させていただきます。
GAPとは?
GAPとは、Good Agricultural Practicesの略になります。
日本語で訳すと
農業生産工程
となります。
農業生産工程管理とは、農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を管理するための生産工程管理の取り組みのことです。簡単にまとめると、農業を安全に続けて行く為に普段の行動をマニュアル化していこうというような意味になります。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックでの野菜の国際的な基準とされており注目が高まりました。
多くの農業者や産地が取り入れることにより、結果として持続可能性の確保、競争力の強化、品質の向上、農業経営の改善や効率化が期待され、また、消費者や実需者の信頼の確保も期待されます。
GAPの歴史は?
GAP認証は、1990年代にヨーロッパで誕生しました。
その当時、大手スーパーマーケットは、農家に対して農薬の使用基準などを含め農産物の生産における安全管理について細かく条件を求め、管理をしていました。農家にとっても出荷先によって基準がバラバラであったり、それぞれに対応方法を変えなければならなく、非常に負担の多い作業でした。一方、大手スーパーマーケット側にとっても世界に広がる生産者に自分たちの農産物の安全管理要求を伝え、そのとおりに作られているかどうかを確認しなければならなく、大変な労力と費用がかかりました。
そこで、各スーパーマーケットは、お互いに異なるルールを見直し、こと安全性の確保については共通のルールを作る(標準化)ことによって、世界中どこから仕入れても大丈夫な生産工程の管理のあり方を共通化することにし、その取組レベルが要求レベルを満たしているかを客観的視点で評価するために公正・公平で適切な第三者による確認を求めました。これがGLOBALG.A.P.(グローバルGAP)(当時はEUREPGAP)認証の誕生の経緯です。
GAP認証が生まれた背景 | これから始めるGAP (maff.go.jp)
GAPの目的は?
消してGAPを取れば高く売れて儲かる仕組みではありません。
こう聞くと認証を取る意味ないと思われる方もいるかもしれません。
しかし、GAPは農業を行う上で守るべき基準になるものです。作業手順の標準化や効率化が進み、さらに安全性が確保され、その結果としてより良い農産物を作り出すことができるという目的になります。
また、農業を行う上でのいくつものリスクを管理することも目的とされます。
農業を行うには、異物混入、農薬、土壌問題、農機具などの事故、働く人の労働環境など様々なリスクが伴います。これらのリスクを、日常から管理することで減らしていくことが求められます。
GAPを取るとどうなるの?
GAPには経営改善の効果が期待されます。
- 従業員の自主性の向上
- 販売先への信頼
- 資材の不良在庫の削除
- 生産、販売計画の立てさすさ
- 品質(等級、規格)の向上
があげられます。こちらは、実際にGAPを取得した農家さんからアンケートで得られた意見になります
GAPに種類があるの?
GAP認証を取得するということは第三者機関の審査を受けてGAPが正しく行われていることを証明してもらうということです。
いくつかの経営体(法人・個人)が集まって共同で認証を取得する団体認証と個々の経営体で認証を得る個人認証があります。
認証を受ける団体によって種類が異なってきます。
日本にあるGAPの種類は
- グローバルGAP→ドイツに本部を置く非営利組織FoodPLUS社が運営を行なっているGAP。欧州を中止に世界120カ国以上で実施されている。欧州を中心とした実質上の国際規格。
- アジアGAP→一般財団法人日本GAP協会が運営を行なっているGAPで、ASIA共通のGAPのプラットフォームを目指している。
- JGAP(日本GAP)→一般財団法人日本GAP協会が運営を行なっているGAP。
- 都道府県GAP→各都道府県が独自に定めたGAP。農林水産省のガイドラインに準拠したもので、一部の都道府県では第三者認証も行なっている。
- JAグループのGAP→各JAが独自に定めて認証している。一定の条件を満たすGAPに対して全農が認証システムを提供している。
の5つが存在します。
全ての農家さんが世界基準を取らなくてはいけない訳でなく販売先の求めるGAPやどう戦略的に販売していくかでGAPは変わってくる。
今後GAPは必要?
農業は、地球環境と密接に結びついている産業です。持続的な農畜産物の生産には、土、水、気温といった自然環境が事業の将来を左右します。
継続的に農業を続けていくには、働く人の安全確保や福祉の充実、人材育成、差別のない職場環境など、将来を担う人材を確保するための取組が必要です。
食料である農畜産物を持続的に生産することは、貧困や飢餓という社会的な課題にも関わります。
世界共通目標であるSDGs(持続な開発目標)にも関わってくる問題なので、更に広まると考えられます。
GAPの取得にもお金がかかるので取得の必要性は現在の販売先に相談してみるといいかもしれません。