クラウドファンディングに挑戦 第5回 プロジェクト開始までの利用手順

「全国農業新聞 3月21日号より」

第5回となる今回は、実際にプロジェクト掲載までの利用手順について話をしていきたいと思う。

まず初めに、前回の事前準備で決めたプラットフォームへ飛び、アカウントの作成とプロジェクトの実行者の詳しい情報の登録を行う。名前、住所、電話番号、生年月日、緊急連絡先、本人確認書類、振込先口座といった個人情報の登録が必要になる。

次に、募集設定として、目標金額、支援金の使い道、募集方式、プロジェクトの開始日と終了日といった内容を登録する。募集方式には、All-in方式(目標金額を達成しなくても集まった支援金を受け取れるが、支援された全てのリターンに履行する義務が生じる)とAll-or-Nothing方式(目標金額が集まった場合のみ支援金を受け取ることができ、その分のリターンを履行する義務が生じる)がある。

その次に、ページの作成を行う。タイトル、概要文、本文(ストーリー)、画像の登録が必要となる。本文には、自己紹介、プロジェクトで実現したい事、プロジェクト立ち上げの背景、プロジェクト詳しい内容、リターンの説明、プロジェクト後の予定スケジュールといった内容を盛り込む。

最後に、リターンの登録を行う。リターンのタイトル、価格、内容の説明、画像、提供時期、提供可能数、備考といった登録が必要になる。

その後、登録した内容を基にプラットフォームへプロジェクト掲載の申請を行い、プラットフォーム側から掲載可能なプロジェクトと判断されるとプロジェクト開始となる流れである。

プラットフォームによって多少異なるが、無料の資料請求やスタッフへの相談、優良事例、クラウドファンディングのノウハウ記事が用意されているので、活用することでプロジェクトの成功に近づくことができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

読んでくださりありがとうございました!

下にある農業と書かれているボタンをクリックすると、農業ブログのランキングサイトに飛ぶことができ、他の方がやられている色々な農業ブログを見ることができます!